アンティークコインの販売ならレアコインショップ

アンティークコインの販売ならレアコインショップ

×

【Ch AU 4/5 3/5】紀元前336年~323年 古代マケドニア王国 アレキサンダー3世 スターテル金貨

SOLD OUT
歴史と芸術を兼ね備えた古代ギリシアの至宝!
世界市場で絶大な人気を誇るアレキサンダー大王コイン!

抜群の人気を誇る古代ギリシアコインの中でも、
特に市場性と希少性に優れた人気金貨のご紹介です。

■デザイン

表面:コリント式兜を被った女神アテナ
裏面:右手に花輪を持ち、左腕にスタイラスを抱きかかえるニケ神(勝利の女神)
銘文:右側銘文「AΛEΞANΔPOY」(近代表記:Alexandros)、左側「 BA-ΣIΛEΩ-Σ」
    
■状態

Ch AU Strike: 4/5 Surface: 3/5

■コイン詳細

【発行年】紀元前336年~323年
【発行国】古代ギリシア マケドニア王国
【額面】スターテル
【素材】金
【重量】8.56g
【直径】約18mm
【表面】コリント式兜を被った女神アテナ
【裏面】右手に花輪を持ち、左腕にスタイラスを抱きかかえるニケ神(勝利の女神)
【NGC鑑定】Ch AU Strike: 4/5 Surface: 3/5

■ポイント

*希少性
残存枚数は多いものの状態が優れているものは少なく、ハイグレード鑑定はとても希少な金貨となります。
しかも保有されている方が中々手放さないので、市場に出回りづらいコインとしても有名です。

*状態
・Strike(打刻)は4と高評価!
・Surface(表面)は、3でこちらも申し分ありません。
・グレード: CH AU(準未使用品)!
MSにこだわる方も多いですが、ここも古代ならではのポイントです!

古代コインでは「Ch AU」のグレードの位置付けは
AU<Ch AU<MS 
となります。

MSでも見た目のバランス(StrikeやSurface)が悪い場合は、
Ch AUでバランスの良いコインの方が高値で取引されております。

2300年もの時を経て、AU以上の状態で保存されていることは奇跡に近いといっても過言ではありません。

*市場性
アレクサンダー大王が築いた広大な帝国。その繁栄を象徴するのが、このスターテル金貨です。古代マケドニアの王として、アレキサンダー大王は東方遠征を敢行し、ペルシア帝国を滅ぼすなど、生涯無敗の将軍として歴史にその名を刻みました。

この金貨に刻まれたデザインは、古代ギリシアの芸術と文化を反映し、当時の社会や宗教観を垣間見ることができます。
多くの文学作品、芸術作品、映画、テレビドラマにも登場し、その偉業が伝えられてきたアレクサンダー大王は、歴史研究家にとっては貴重な資料であり、コレクターにとっても一生のコレクションになることは間違いありません。

・圧倒的な人気を誇るアレキサンダー大王コイン
・歴史的価値と希少性を兼ね備えたハイグレード品
この条件を有したコインは世界中のコレクターから熱烈に愛されます。

2300年前のコインとは思えない美しい輝きを保った歴史的な芸術遺産とも言える古代コイン!
今後の価格推移も大いに期待できる逸品です。

▼コインのストーリー

■概要

歴史と芸術を兼ね備えた古代ギリシアの至宝!
世界市場で絶大な人気を誇るアレキサンダー大王コインです。

■アレキサンダー3世(大王)とは

マケドニア王国国王(在位前336年~前323年)。
フィリッポス2世の子。通称アレキサンダー大王とも呼ばれています。

アレキサンダー3世(Alexander the Great)は、紀元前356年に古代マケドニア王国の王子として生まれ、父であるフィリップ2世の後を継いで紀元前336年にマケドニア王位を継承しました。

彼は若くして戦闘の才能を示し、父王の軍事教育を受けて歴戦の将軍としての才能を磨きました。紀元前20歳で軍の指揮官に任命され、紀元前334年にアジア侵攻を開始し、10年間にわたって、ギリシャ、エジプト、ペルシャ、インドなど広大な領域を征服しました。

アレキサンダー3世は、軍事的な才能に加え、知識欲と文化的な関心が深く、彼の征服によって、西洋と東洋の文化が交流する契機となりました。彼はアリストテレスによって教育され、多言語を話し、ギリシャ神話や文学、哲学に造詣が深く、彼の治世は「ヘレニズム文化」の形成に寄与しました。

アレキサンダー3世の軍事的な成功は、指導力と創意工夫によって生み出されています。彼は戦術的に優れた新しい兵器を開発し、戦闘において常に前線に立ち、部下たちに常に自分の姿勢を見せ、勇気づけました。また、敵国の文化や宗教に対する尊重を示し、征服国において政治的な統合を追求しました。

アレキサンダー3世は、紀元前323年に33歳で急死しましたが、その征服は西洋の歴史に深い影響を与え、その功績は数多くの文学、芸術、映画、テレビドラマなどで描かれ、今日まで世界を征服した歴史上最も有名な人物として人々の関心を引き続けています。

■マケドニア王国とは

マケドニア王国は、古代ギリシャの北部に位置する強力な国家でした。山脈に囲まれた地形により、独自の文化・言語を持ち、マケドニア人としてのアイデンティティを確立していました。

フィリップ2世によって統一されたマケドニア王国は、ピクシス(槍)を主力武器としたファランクス戦術を採用し、ギリシャの他の都市国家を征服しました。その後、息子のアレクサンダー大王によって、エジプト、ペルシャ、インドなど広大な領域を征服し、ギリシャ文化を東方に広めました。

アレクサンダー大王の死後、マケドニア王国は分裂し、紀元前148年に共和政ローマに征服されました。しかし、マケドニア王国は、古代ギリシャの中でも重要な国家であり、ギリシャ世界において多大な影響力を残しました。

■テトラドラクマとは

テトラドラクマは、古代ギリシャやヘレニズム時代に流通していた貨幣の一つで、「4ドラクマ」という意味です。

ドラクマは古代ギリシャの貨幣単位で、銀貨として使用されていました。テトラドラクマは、このドラクマを4つ束ねたもので、銀の重量は約17グラムほどでした。この貨幣は、アレクサンダー大王や彼の後継者たちが発行したもので、その影響力が及んだ地域で広く使用されていました。

テトラドラクマは、世界史上でも最も有名な貨幣の一つで、アレクサンダー大王が広大な帝国を築いた時代の象徴としても知られています。また、当時の東西文化の交流を促す貨幣としても重要な役割を果たしていました。

最近チェックした商品